京都クイズ バックナンバー
京都を楽しむ、生活情報サイト
ホーム
>
バックナンバー
> 京都クイズ
京都クイズ バックナンバー
2017年
「塩竃(しおがま)町」「本塩竃町」の由来に関係する人物とは?
(2017年9月30日号)
「塔之段町」の塔とはどの寺院の塔?
(2017年9月23日号)
天使突抜(一~四丁目)の起源となった神社は?
(2017年9月16日号)
円町の名の由来は?
(2017年9月2日号)
軍事用に南北に通された通りは?
(2017年8月26日号)
陸軍病院がおかれていたのは、現在のどの病院の敷地でしょうか?
(2017年8月19日号)
陸軍十六師団司令部が置かれたのは、現在のどの大学?
(2017年8月5日号)
深泥池の植物のうち、外来種はどれ?
(2017年7月29日号)
深泥池で有名な信仰の対象といえば?
(2017年7月15日号)
深泥池の大きな島を何と呼ぶでしょうか?
(2017年7月8日号)
ジュンサイで有名な池は?
(2017年7月1日号)
アジサイの名所として知られる福知山市のお寺は?
(2017年6月24日号)
アジサイの名所として知られる三千院のかわいい石像は?
(2017年6月17日号)
アジサイの名所として知られる柳谷観音の御利益は?
(2017年6月10日号)
アジサイの名所として知られる三室戸寺のご本尊は?
(2017年6月3日号)
港のにぎわいから「東神戸 今神戸」と呼ばれたのは?
(2017年5月27日号)
宇治で茶摘みの後の楽しみとされてきた祭は?
(2017年5月20日号)
煎茶の技法を開発した永谷宗円の生誕地は?
(2017年5月13日号)
京都国際マンガミュージアムは何小学校の跡?
(2017年4月29日号)
京都市学校歴史博物館の施設玄関は元何小学校のもの?
(2017年4月22日号)
番組小学校の開校式典でまつられていない像は?
(2017年4月8日号)
1869年(明治2年)、京都に誕生した番組小学校は何校?
(2017年4月1日号)
江戸時代、善峯寺の復興に尽力した女性は?
(2017年3月25日号)
醍醐寺を開いた僧は?
(2017年3月18日号)
「六角堂」ゆかりの人物は?
(2017年3月11日号)
「清水寺 本堂」の屋根は?
(2017年3月4日号)
慈照寺 銀閣(国宝)の正式名称は?
(2017年2月25日号)
足利義政の正室は?
(2017年2月18日号)
「花の御所」跡地に建つ寺院は?
(2017年2月11日号)
「応仁の乱」勃発の地とされる神社は?
(2017年2月4日号)
ユリカモメを自治体の鳥としていないのは?
(2017年1月28日号)
鴨川のユリカモメが夜、過ごす場所は?
(2017年1月21日号)
ユリカモメが鴨川に初めて飛来したと記録される時期は?
(2017年1月7日号)
2016年
12月25日、知恩院でお身拭いされるのは?
(2016年12月10日号)
六波羅蜜寺の「踊躍念仏」を始めたとされる僧は?
(2016年12月3日号)
三尾(さんび)を流れる川の名は?
(2016年11月26日号)
槙尾(まきのお)の「西明寺」の本堂は、誰の寄進によるもの?
(2016年11月19日号)
後白河法皇に「神護寺」復興を懇願した僧は?
(2016年11月12日号)
栂尾(とがのお)の「高山寺」境内にあるのは日本最初の何畑?
(2016年11月5日号)
「畑(はた)の姥(おば)」が売っていた「くらかけ」とは?
(2016年10月29日号)
「桂女」が物売り以外で携わっていたこととは?
(2016年10月22日号)
「大原女」にゆかりのある歴史上の人物は?
(2016年10月8日号)
「白川女」が主に売り歩いていたものは?
(2016年10月1日号)
11月、大覚寺の境内を彩るキクは?
(2016年9月24日号)
大覚寺で体験できるのは?
(2016年9月17日号)
大覚寺にある有名な「滝(跡)」とは?
(2016年9月10日号)
「大覚寺」にある池の名は?
(2016年9月3日号)
愛宕山にある、僧の名前がついた滝とは?
(2016年8月27日号)
「薬力の滝」がある神社は?
(2016年8月20日号)
「音無の滝」がある地域は?
(2016年8月6日号)
濠川(ほりかわ)の名の由来となった城とは?
(2016年7月30日号)
江戸時代、「保津川」の拡幅工事を手掛けた人は?
(2016年7月23日号)
かつてあった〝今出川〟という川の別名は何だったでしょうか?
(2016年7月9日号)
「呂川(りょせん)」「律川(りっせん)」が流れる地域は?
(2016年7月2日号)
6月のみそか(30日)、「大祓神事」が行われる洛北の神社は?
(2016年6月25日号)
6月20日、「竹伐(き)り会式」が行われる社寺は?
(2016年6月18日号)
6月13日、「弁財天像」をご開帳する神社は?
(2016年6月11日号)
「闇夜の奇祭」とも呼ばれる祭礼を行う宇治市の神社は?
(2016年6月4日号)
清滝川に生息するホタルの種類は?
(2016年5月28日号)
小野小町が、〝かわず〟(カエル)の歌を詠んだという里は?
(2016年5月21日号)
仁和寺の金堂は、もとはどこにあった?
(2016年4月30日号)
「仁和寺」の代名詞は?
(2016年4月23日号)
「御室桜(おむろざくら)」の別名は?
(2016年4月16日号)
「仁和寺」はだれによって創建されたでしょう?
(2016年4月2日号)
浄瑠璃寺の境内にある庭園の様式は?
(2016年3月26日号)
浄瑠璃寺の本堂にまつられている阿弥陀如来像は何体?
(2016年3月19日号)
春、浄瑠璃寺の参道に咲く白い花は?
(2016年3月12日号)
「浄瑠璃寺の春」で有名な作家とは?
(2016年3月5日号)
伏見稲荷の楼門前に座るキツネがくわえているものは?
(2016年2月27日号)
身体の痛みに御利益ありとされる伏見稲荷大社の松とは?
(2016年2月20日号)
伏見稲荷大社の本殿の間口の柱間は何間(けん)?
(2016年2月13日号)
伏見稲荷大社で、山の神蹟(しんせき)を巡拝することを「?」参りというでしょう?
(2016年2月6日号)
京の家庭で初午(はつうま)の日によく使われる京野菜は?
(2016年1月30日号)
「京せり」が文献に登場する時代は?
(2016年1月23日号)
京の伝統野菜で、現在鷹峯で栽培されている大根とは?
(2016年1月9日号)
2015年
大石内蔵助が建てたという茶室のある泉涌寺塔頭は?
(2015年12月12日号)
赤穂義士討ち入りの日からご開帳となる岩屋寺の本尊は?
(2015年12月5日号)
吉野太夫が寄進した常照寺の門は一般に何と呼ばれる?
(2015年11月28日号)
円窓越しの紅葉で有名な鷹ヶ峯のお寺は?
(2015年11月21日号)
光悦寺でみられる独特の「光悦垣」の別称は?
(2015年11月14日号)
「本阿弥」一族が本来扱っていたものは?
(2015年11月7日号)
「勝ち運」と「馬」の神として知られる洛南の神社は?
(2015年10月31日号)
「馬揃え」を天皇天覧のもと実施した武将は?
(2015年10月24日号)
「絵馬」発祥地のひとつともいわれる洛北の神社は?
(2015年10月10日号)
上賀茂神社の神馬の名前は?
(2015年10月3日号)
「集中豪雨」という言葉が最初に使われたのは、どの川が氾濫した時?
(2015年9月12日号)
京都地方気象台は最初どこに建てられた?
(2015年9月5日号)
「第一蹴の碑」が境内に立つ神社は?
(2015年8月29日号)
プロ野球球団「ロビンス」の本拠地球場は?
(2015年8月22日号)
第一回全国中等学校野球大会で優勝したのは?
(2015年8月1日号)
「鳴き砂」で有名な丹後の海岸とは?
(2015年7月25日号)
雪舟筆「天橋立図」に描かれていないお寺は?
(2015年7月18日号)
「天橋立」にある名水は?
(2015年7月11日号)
丹後国一の宮と呼ばれる神社は?
(2015年7月4日号)
高桐院の本堂前庭の真ん中に置かれているものは?
(2015年6月27日号)
正伝寺の庭から見える山は?
(2015年6月20日号)
「智積院」の庭で築山に見立てられた中国の山は?
(2015年6月13日号)
詩仙堂を建てた石川丈山は誰に仕えていたか?
(2015年6月6日号)
井手町を流れる全国にも有名な川は?
(2015年5月30日号)
北野天満宮を南北に流れる川は、周辺では何と呼ばれる?
(2015年5月23日号)
「三川合流」の「三川」に入らない川は?
(2015年5月9日号)
「京都市学校歴史博物館」は元、何小学校?
(2015年4月25日号)
明治時代の番組小学校の組織は、一部で別名何と呼ばれた?
(2015年4月18日号)
明治時代誕生した京都の学校は、何小学校?
(2015年4月4日号)
「丈六さん」と呼ばれる巨大な釈迦如来像を祭る寺院は?
(2015年3月28日号)
「釈迦念仏」と呼ばれる法要が行われる寺院は?
(2015年3月21日号)
日本最大の涅槃図を所蔵する寺院は?
(2015年3月14日号)
「涅槃会」とはどなたをしのぶ日でしょうか?
(2015年3月7日号)
「おもうさん」という御所言葉の意味は?
(2015年2月28日号)
御所言葉で「まな」とは?
(2015年2月21日号)
御所言葉で「そもじ」とは?
(2015年2月14日号)
「お豆腐」のことを指す御所言葉は?
(2015年2月7日号)
法輪寺の「針供養」で、針を刺す台は何でできている?
(2015年1月31日号)
2月1日に「餅花神事」が行われる神社は?
(2015年1月24日号)
1月20日に「湯立神楽」が行われる神社は?
(2015年1月10日号)
2014年
知恩院の鐘の下で、音の実験を行った博士は?
(2014年12月27日号)
この日から正月の準備を始めることから、12月13日を何という?
(2014年12月13日号)
「顔見世」の間、南座にあがる「まねき」の書体は?
(2014年12月6日号)
「小堀遠州」がプロデュースした庭園のある寺院は?
(2014年11月29日号)
「古田織部(おりべ)」の墓地のある寺院は?
(2014年11月22日号)
「宗旦狐」をまつる祠が建つのはどのお寺?
(2014年11月15日号)
千利休が聚楽第近くに構えた屋敷は、現在のどの神社?
(2014年11月1日号)
夏目漱石と親交のあった磯田多佳は、何というお茶屋の女将?
(2014年10月25日号)
明治40年、朝日新聞に連載された夏目漱石の小説は?
(2014年10月18日号)
夏目漱石が、京都で最も印象に残ったちょうちんに書かれていた文字は?
(2014年10月11日号)
夏目漱石が初めて京都を訪れた時、誰と一緒だった?
(2014年10月4日号)
「松虫」・「鈴虫」が出家したというお寺は?
(2014年9月27日号)
源氏物語「野分」で夕霧が初めてその顔をみた女性とは?
(2014年9月20日号)
大将軍神社に伝わる「天球儀」を作ったとされるのは?
(2014年9月13日号)
豊臣秀吉が城を築いた「指月の岡」とはどこ?
(2014年9月6日号)
中秋の名月の日に赤山禅院で修される加持は?
(2014年8月30日号)
「松上げ」と密接に関係するといわれる信仰とは?
(2014年8月23日号)
「六道まいり」でつく鐘は何と呼ぶでしょうか?
(2014年8月2日号)
下鴨神社「御手洗祭」で足つけをした参拝者が一本必ず献じるものは?
(2014年7月26日号)
祇園祭の「後祭」で「大船鉾」の巡行の順番は?
(2014年7月19日号)
前祭の各山鉾の囃子方が巡行前日16日の夜中、御旅所までお参りすること何と呼ぶでしょうか
(2014年7月12日号)
祇園祭の山鉾の中で、カラクリ仕掛けで有名な山は?
(2014年7月5日号)
「半夏生」が白くなる部分は?
(2014年6月28日号)
「桔梗の寺」として有名な東福寺の塔頭は?
(2014年6月21日号)
日本では「沙羅双樹」とも呼ばれる木は?
(2014年6月14日号)
「七段花」と呼ばれる珍しい花で有名な寺院は?
(2014年6月7日号)
和泉式部が詠んだ「蛍」の歌に登場する沢とは?
(2014年5月31日号)
「清滝川」の名の由来とも伝わるインドの神とは?
(2014年5月24日号)
「高瀬川」を開削した江戸時代の人物は?
(2014年5月10日号)
京都市指定有形文化財となっている旧国鉄の駅舎は?
(2014年4月26日号)
開業したころの旧国鉄「山科」駅はどの辺りにあったでしょう?
(2014年4月19日号)
現在の京都駅舎は何代目でしょうか?
(2014年4月5日号)
京都産業大学の初代総長、荒木俊馬の専門分野は?
(2014年3月29日号)
聴講生として「龍谷大学」に通っていた小説家は?
(2014年3月22日号)
「立命館大学」の学祖と仰がれている政治家は?
(2014年3月15日号)
同志社大学の今出川キャンパスは、幕末何だった?
(2014年3月8日号)
京都大学の正門の奥にある巨大な木は?
(2014年3月1日号)
「サワラ」の味噌焼を何と呼ぶでしょうか?
(2014年2月22日号)
「出世鍋」とも呼ばれる料理に主に使われる魚介類は?
(2014年2月15日号)
ズワイガニの中でも有名な「間人ガニ」は何と読むでしょうか?
(2014年2月1日号)
「都七福神」でも知られる六波羅蜜寺の弁天さんは何色?
(2014年1月25日号)
「都七福神」でも知られる萬福寺の布袋さんの本当の姿は?
(2014年1月18日号)
「都七福神」でも知られる東寺の毘沙門さんが最初に立っていたという門は?
(2014年1月11日号)
2013年
12月20日の午前7時から煤払いが行われる寺院は?
(2013年12月14日号)
14日に実施される「山科義士祭」の行列の最終目的地は?
(2013年12月7日号)
御所ことばの「しゃもじ」とは何の略でしょうか?
(2013年11月30日号)
御所ことばの「おぶう」とは何を意味するでしょう?
(2013年11月23日号)
次のうち、御所ことばに由来しない言葉は?
(2013年11月16日号)
御所ことばでいう「おまな」とは何を意味するでしょう
(2013年11月2日号)
「嵯峨菊(サガギク)」発祥の地として有名な寺院は?
(2013年10月26日号)
京の寺院や庭園などで見られるツワブキの花の色は?
(2013年10月19日号)
次のうち、実際に存在する草花は?
(2013年10月12日号)
「シュウメイギク」の別名は?
(2013年10月5日号)
「宇治茶まつり」で水がくみあげられる場所は?
(2013年9月28日号)
「櫛祭」が行われる東山区の神社は?
(2013年9月21日号)
「へちま加持」が行われる洛北の寺院は?
(2013年9月14日号)
江戸時代から続く「神相撲」が奉納される神社とは?
(2013年9月7日号)
「八朔祭」が行われる洛西の神社は?
(2013年8月31日号)
「地蔵盆」で人気の福引の仕掛けとは?
(2013年8月24日号)
「地蔵盆」で人気の福引の仕掛けとは?
(2013年8月24日号)
お盆の間、夜でもお墓参りができるのは?
(2013年8月3日号)
愛宕詣りで「おのぼりやす」に対して掛ける声は?
(2013年7月27日号)
「稲荷詣で」に「○○詣で」、○○に入るのは?
(2013年7月20日号)
俗諺によると「弘法さん」が晴れなら天神さんは?
(2013年7月13日号)
雲を表現する次の名前で間違っているのは?
(2013年7月6日号)
嵐山の鵜飼を詠んだ平安時代の人物とは?
(2013年6月29日号)
五花街が集う「都の賑わい」の今年の舞台となるのは?
(2013年6月22日号)
通常は人がくぐる「茅の輪」、さて城南宮でくぐることができるのは?
(2013年6月15日号)
鞍馬寺「竹伐り会」、竹は何に見立てている?
(2013年6月1日号)
5月28日、洛西の十輪寺で行われる法要はだれを供養?
(2013年5月25日号)
「五月満月祭」が行われる洛北の寺院は?
(2013年5月18日号)
嵐山「三船祭」は次のどの神社の祭礼でしょう?
(2013年5月11日号)
伏見とうがらしの別名は?
(2013年4月27日号)
「たけのこ」を掘るのはいつが良いとされている?
(2013年4月20日号)
「菜の花」のつぼみを摘み取り出荷したものを何と呼ぶ?
(2013年4月6日号)
今年の「都をどり」の第二・三景の主人公は?
(2013年3月30日号)
花街・祇園東の踊りの流派は?
(2013年3月23日号)
宮川町の「宮」とはどの神社のこと?
(2013年3月16日号)
先斗町の花街の紋は次のうちどれ?
(2013年3月9日号)
「上七軒」の芸妓や舞妓の名によく付いている花は?
(2013年3月2日号)
八重の夫・新島襄は、どんな嗜好だったでしょうか?
(2013年2月23日号)
新島八重も指導した「女紅場」は現在のどの高校に発展?
(2013年2月9日号)
「新島八重」の兄「山本覚馬」が京都で就任した要職とは?
(2013年2月2日号)
冬場に増すといわれる「九条ねぎ」の味は?
(2013年1月26日号)
「聖護院かぶ」のルーツはどこ?
(2013年1月19日号)
冬の料理に欠かせない「金時にんじん」の名前は誰に由来?
(2013年1月5日号)
2012年
12月23日に「小野篁忌」が執り行われる寺院は?
(2012年12月15日号)
12月13日に「大福梅」の授与が始まる神社は?
(2012年12月8日号)
12月8日に「針供養」が行われる嵐山の寺院は?
(2012年12月1日号)
大原の北、カエデの紅葉が美しい古知谷の寺院は?
(2012年11月24日号)
広隆寺の「御火焚祭」は次のうち、誰をしのぶ日でしょう?
(2012年11月17日号)
11月8日の「かにかくに祭」は、次の中の誰をしのぶ日?
(2012年11月3日号)
「マツタケ」のなる松は?
(2012年10月27日号)
丹後宮津産でも有名な「ツクネイモ」とも呼ばれるイモは?
(2012年10月20日号)
丹波産の「紫ずきん」とは次のうちどれでしょう?
(2012年10月13日号)
京のブランド産品にもなっている京都産の梨は?
(2012年10月6日号)
「渡月橋」は、ある寺院の名前が付いていたそうです。さてその名は?
(2012年9月29日号)
宇治川に架かる「観月橋」の古名で無い橋名は?
(2012年9月22日号)
「一文橋」が架かるのは何という川?
(2012年9月8日号)
「流れ橋」で有名な木津川にかかる橋の正式名は?
(2012年9月1日号)
宇治川の鵜飼が嵐山の鵜飼と異なる点は?
(2012年8月25日号)
次のうち「鵜飼」の鵜が捕まえる魚は?
(2012年8月18日号)
体が黒い「ハグロトンボ」、京都では何と呼ばれている?
(2012年8月4日号)
「六道参り」の「迎え鐘」で有名な東山区の寺院は?
(2012年7月28日号)
「火渡り行」が行われる左京区の寺院は?
(2012年7月21日号)
「御手洗祭」が行われる左京区の神社は?
(2012年7月14日号)
祇園祭長刀鉾のお稚児さんが社参の後に食べるものは?
(2012年7月7日号)
「深泥池」で初夏から秋にかけて暗褐色の花を咲かせる水生植物は?
(2012年6月30日号)
次のうち「京都市の木」三種に入っているのは?
(2012年6月23日号)
賀茂川などに生息し、国の天然記念物に指定されているのは?
(2012年6月16日号)
この時期、寺院の庭の池や境内などに生息し、水中以外の所で産卵するカエルは?
(2012年6月2日号)
「蓬」を好んだと伝わる武士は?
(2012年5月26日号)
毎年5月26日「頼政忌」が行われる寺院は?
(2012年5月19日号)
「葵祭」の正式名称は?
(2012年5月12日号)
「曲水の宴」で水面の上で杯を運ぶものとは?
(2012年4月28日号)
「二尊院」や「千本閻魔堂」で有名な遅咲きの桜は?
(2012年4月21日号)
「都をどり」と同じ歴史を持つ花街の「をどり」は?
(2012年4月14日号)
「糸桜」で有名な京都御所の北にあった貴族の邸宅は?
(2012年3月31日号)
小野小町ゆかりの「はねず踊り」が行われる寺院は?
(2012年3月24日号)
3月初めから中旬ごろ「城南宮」の神苑で咲き誇る花は?
(2012年3月10日号)
3月15日「嵯峨のお松明」が行われる寺院は?
(2012年3月3日号)
3月1日から「春の人形展」が始まる門跡尼院は?
(2012年2月25日号)
2月25日「梅花祭」が実施される神社は?
(2012年2月18日号)
醍醐寺の「五大力さん」の力比べで持上げられるものは?
(2012年2月4日号)
節分に、玄関先に頭をつるしておくと良いとされる魚は?
(2012年1月28日号)
1月28日「癌封じの笹酒接待」が実施されるのは?
(2012年1月21日号)
「弓引き初め」とも呼ばれる「通し矢」が行われるのは?
(2012年1月7日号)
2011年
棒だらと一緒に煮込むとおいしいとされている芋は?
(2011年12月17日号)
冬至の頃にかぼちゃ供養が実施される寺院は?
(2011年12月10日号)
設計者が意図した「京都タワー」のイメージは?
(2011年12月3日号)
12月7・8日に大根だきが実施されている寺院は?
(2011年11月26日号)
「佐久間象山」のお墓がある妙心寺の塔頭は?
(2011年11月19日号)
「坂本龍馬」が暗殺されたのはどこでしょう?
(2011年11月5日号)
緑の多い「京都御苑」、その昔この敷地内に多くあったのは?
(2011年10月29日号)
その昔、正式な宮中の儀礼が執り行われた「京都御所」の御殿は?
(2011年10月22日号)
護王神社の11月1日の祭礼で、つかれる餅とは?
(2011年10月8日号)
ハギで有名な京都御苑の東に立つ神社は?
(2011年10月1日号)
ハギで有名な京都御苑の東に立つ神社は?
(2011年9月24日号)
京都独特の言葉「ほっこり」の意味は?
(2011年9月17日号)
京都独特の言葉「はんなり」の意味は?
(2011年9月10日号)
「芋名月」と別名で呼ばれる「明月祭」を実施している神社は?
(2011年9月3日号)
9月9日「重陽の節句」で上賀茂神社にて振る舞われるお酒は?
(2011年8月27日号)
夏の終わりの「地蔵盆」。本来8月の何日に実施する行事でしょうか?
(2011年8月20日号)
お盆の時期「古本市」を実施している所は?
(2011年7月30日号)
夏の「千日詣り」で有名な神社は?
(2011年7月23日号)
祇園祭巡行の先頭をいくのは「長刀鉾」ですが、トリをつとめる山は?
(2011年7月9日号)
その時期においしいといわれる魚の名をとって呼ばれる、「祇園祭」の別名は?
(2011年7月2日号)
境内に「織姫社」のある神社は?
(2011年6月25日号)
「あじさい寺」という通称名で有名な、木津川市にある寺院は?
(2011年6月18日号)
コケで有名な「苔寺」の正式名称は?
(2011年6月11日号)
「額縁の門」で有名な天寧寺、さて門の向こうに見える山は?
(2011年6月4日号)
例年6月5日夜から6日明け方に、宇治で行われる奇祭とは?
(2011年5月28日号)
毎年5月、上賀茂の大田の池一面に咲く紫の花は?
(2011年5月21日号)
「親鸞」が聖徳太子と出会った夢を見たという場所は?
(2011年5月7日号)
浄土宗の祖「法然上人」の出身地は現在の何県?
(2011年4月23日号)
「おそ咲きで、京の花の名残であろうか。」と御室桜を描写する文学作品は?
(2011年4月9日号)
平安神宮の桜を仰ぎ見て、四姉妹が一様に「あー」と声をあげるシーンが印象的な文学作品は?
(2011年4月2日号)
「五色八重椿」が境内に咲く、「椿寺」として有名な寺院は?
(2011年3月26日号)
日本最大の「涅槃図」を3月14日(月)~16日(水)にご開帳する寺院は?
(2011年3月12日号)
「臥竜の老梅」で有名な山科区の門跡寺院は?
(2011年3月5日号)
「春桃会」という行事がある寺院は?
(2011年2月26日号)
特殊な地域でしか作られないという「すぐき菜」の主な産地は?
(2011年2月19日号)
冬の京漬物の代名詞「千枚漬け」、その原材料に使われる京野菜とは?
(2011年2月5日号)
有名な節分行事、廬山寺の「鬼の法楽」の鬼にない色は?
(2011年1月29日号)
京の節分行事で、「おかめさん」が鬼退治をするお寺は?
(2011年1月22日号)
次のうち、現在の「七福神」メンバーの出身国にない国は?
(2011年1月8日号)
2010年
京都で「おせち料理」の三種肴に入らないとされているのは次のうちどれ?
(2010年12月18日号)
知恩院の「除夜の鐘」、さて「試し突き」はいつ?
(2010年12月11日号)
「国家安康の鐘」と呼ばれる歴史上有名な鐘のあるお寺は?
(2010年12月4日号)
通常、舞妓の髪の毛は?
(2010年11月27日号)
現在一般的に、舞妓になる理想的な年齢とされているのは?
(2010年11月20日号)
「柚子の里」ともいわれる、ユズで有名な集落は?
(2010年11月6日号)
京都でマツタケといえば「丹波松茸」が有名ですが、さて、マツタケが生えるのは?
(2010年10月30日号)
「鞍馬の火祭」に伝わる珍しい風習は、何の儀というでしょうか
(2010年10月2日号)
「赦免地踊り」は京都のどこに伝わる奇祭でしょう?
(2010年9月25日号)
「御池通」の池とは、どこの池のことでしょうか?
(2010年9月18日号)
「正面通」とは、もともと何の正面でしょうか?
(2010年9月11日号)
次のうち、御所言葉に由来するのは?
(2010年9月4日号)
2020年5月までの記事
コレ読んで!
インタビュー
かけいぼ診断
今日のおやつ
Q&A
京都クイズ
今日のもう一品
かんたんストレッチ
試写室・劇場から
2020年5月までのジャンル
ひと
食
健康・美容
おでかけ
ファッション・雑貨
社会・生活
子育て・子ども
人間関係