
修学院離宮にほど近い赤山禅院(せきざんぜんいん)では、中秋の名月の日に合わせて、延暦寺の阿闍梨(あじゃり)が加持祈祷(きとう)をしたへちま護符が、へちま汁などとともに振る舞われます(有料)。へちま水はぜんそくや喉の病気に効きめが有るそう。病床の正岡子規は「痰(たん)一斗 へちまの水も 間に合わず」という句を残しています。答は【3】。
【出題者】
京都産業大学 日本文化研究所 宣京師 小嶋一郎さん
京都産業大学 日本文化研究所 宣京師 小嶋一郎さん
()
修学院離宮にほど近い赤山禅院(せきざんぜんいん)では、中秋の名月の日に合わせて、延暦寺の阿闍梨(あじゃり)が加持祈祷(きとう)をしたへちま護符が、へちま汁などとともに振る舞われます(有料)。へちま水はぜんそくや喉の病気に効きめが有るそう。病床の正岡子規は「痰(たん)一斗 へちまの水も 間に合わず」という句を残しています。答は【3】。
()