毎年、8月7日から10日までの4日間、六道の辻かいわいは「六道まいり」の人々でにぎわいます。ご先祖さまが、お盆にちゃんとわが家に帰って来てくれるように、珍皇寺では「迎え鐘」をつくのが習わしになっています。通常、お寺の鐘はつき木をいったん後ろに引いて前に打ち出す形式ですが、珍皇寺の「迎え鐘」は鐘楼の中から外に出たひもを引いて鐘をつくという独特の形式です。答は【1】。
【出題者】
京都産業大学 日本文化研究所 宣京師 小嶋一郎さん
京都産業大学 日本文化研究所 宣京師 小嶋一郎さん
()
毎年、8月7日から10日までの4日間、六道の辻かいわいは「六道まいり」の人々でにぎわいます。ご先祖さまが、お盆にちゃんとわが家に帰って来てくれるように、珍皇寺では「迎え鐘」をつくのが習わしになっています。通常、お寺の鐘はつき木をいったん後ろに引いて前に打ち出す形式ですが、珍皇寺の「迎え鐘」は鐘楼の中から外に出たひもを引いて鐘をつくという独特の形式です。答は【1】。
()