黒招き猫伝説が残る「檀王法林寺」へ

WEBフレンド

miyaプロフィール
2023年5月18日 

三条大橋のほど近くにある檀王法林寺は「だんのうさん」の愛称で親しまれている浄土宗のお寺です。このお寺に「黒招き猫伝説」が伝わっているとお聞きしたので、猫好きとして一度お参りしなくては!と思い、行ってきました。

1750年建立の本堂は、京都市の指定重要文化財になっています。

拝観料300円をおさめて、まずは本堂へ。

本堂にはご本尊の阿弥陀如来様をはじめ、複数の神様がまつられています。また、日本各地から奉納された古今東西の招き猫たちが常時展示されています。一口に招き猫といっても、本当にいろいろなお姿の猫さんがいます。色もサイズも様々で、とても興味深かったです。本堂内は撮影禁止のため招き猫の写真はありませんが、公式ホームページで奉納された招き猫の一部が公開されています。

黒猫は神様の御使い

だんのうさんには「主夜神(しゅやじん)」という神様がまつられています。あまり聞き馴染みのない神様ですが、「主夜」が「守夜」に転じて、夜を守る神様として火災や盗難を防ぐご利益があるとして信仰されています。そして、この主夜神の御使いは古くから「黒猫」とされてきたそうです。

黒猫がなぜ主夜神の御使いとされているのかははっきりとは分かっていないそうですが、このお寺を開山した「袋中(たいちゅう)上人」が主夜神を感得したのは、明(中国)へ航海に出るときだったそうです。昔、猫はネズミ退治や航海の安全祈願のために必ず船に乗り込ませていたため、そこで何らかの繋がりができたのかも、という説があるそうです。他には、夜を守る神と闇夜に目を光らせる黒猫が結びついたという説もあるとか。夜=闇=黒=黒猫って感じで連想されたんでしょうか。

日本最古の黒招き猫伝説

「招き猫」と聞いてどんな柄の猫さんを思い浮かべますか?

私がパッと思い浮かぶのは白に黒ぶちだったり、三毛だったりの猫さんなのですが、こちらで授けていただける招き猫はなんと「黒猫」の招き猫です。こちらのお寺では、少なくとも江戸時代中頃から「主夜神尊」と名を刻んだ黒い招福猫が作られていたそうです。この珍しい黒招き猫は、寺社関連の招き猫としては最古のものとする説もあるそうです。

「中」サイズの招き猫さん。とても可愛い……!!

現在授けていただける黒招き猫さんは、大・中・小とサイズが三種類あります。それぞれにお姿が違うので、サイズで選ぶだけでなく気に入ったお姿の猫さんを選ぶというのも良いと思います。ちなみに、我が家は「中」サイズの子をお迎えさせていただきました。お寺の方によると、右手を挙げている招き猫は「お金を招く」とされているため「宝くじ当選祈願」「商売繁盛」のためにこの招き猫をお迎えする方もいるそうです。我が家にもお金、招いてくれるかしら……!?

なお、毎年12月の第1土曜日には「招福猫・主夜神大祭」が行われ、秘仏である主夜神像が御開帳となり、厨子の中から見つかった江戸時代の黒招き猫を復刻した像も授けていただけるそうです。

招き猫以外にも!黒猫な授与品

神様の御使いである黒猫をモチーフにした授与品は他にもありました。

・招き猫刺繍御守り……猫さんが刺繍された御守り。躍動感があって、見ているとふふっと笑顔になってしまいます。裏面ももちろん猫さんが刺繍されています。

招き猫刺繍御守り 500円

・招福猫飴(おみくじ付き)……おみくじ付き招き猫の金太郎飴。黒猫印のパッケージも可愛らしく、食べるのがもったいないくらいです。

招福猫飴(おみくじ付き) 300円

帰宅してさっそく開封したおみくじの結果は……「大吉」でした。嬉しい!

まず、横たわる猫さんのイラストが可愛くてそれだけでほっこりしたのですが、書いてあることも新しい年度が始まった春にとってもワクワクするような内容で嬉しかったです。いい出逢い、ありますように!

なお、黒招き猫をふくめ授与品は郵送でも授与していただけます。

境内の楼門。訪れた時は新緑のイチョウがとても綺麗でした。

大通りに近い場所にあるお寺ですが、不思議なくらい静かでゆっくりした時間を過ごせました。お寺の方によると、12月の主夜神大祭の時期には期間限定で「招き猫の御朱印」も授けていただけるそうです。今度は12月に御朱印をいただきに来たいなと思いました。

檀王法林寺

京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
TEL:075(771)0870
http://www.dannoh.or.jp/
拝観時間等はHPから確認を

プロフィール

miya

在住エリア:京都市左京区
メインテーマ:史跡めぐり/猫
猫と共に京都に移り住んで7年目。散歩やドライブが趣味です。
綺麗なもの、古いもの、おいしいものも大好きです。
京都で出合ったお気に入りの場所や物、猫に関するスポットなどを紹介していきたいです。