• HOME
  • トピックス
  • 電気自動車を活用して脱炭素化へ。宇治市と京都日産自動車など4者が連携

電気自動車を活用して脱炭素化へ。宇治市と京都日産自動車など4者が連携

2025年4月28日 

2025年4月25日、宇治市、「日産自動車」、「ニチコン」、「京都日産自動車」の4者が「電気自動車等を活用した脱炭素および強靱化に関する連携協定」が締結。記者発表会に参加してきました。

左から「日産自動車」西日本リージョナルセールスオフィス地域担当部長・青木基樹さん、宇治市長・松村淳子さん、「ニチコン」代表取締役社長・森克彦さん、「京都日産自動車」代表取締役社長・中村正人さん

走る蓄電池」はイベント時や災害時にも活躍

宇治市は「市民と築くゼロカーボンのまち宣言」を掲げ、2050年までにゼロカーボン(※)シティの実現を目指しています。今回の協定は、電気自動車(EV)などの普及を通じて再生可能エネルギーの利用を促進し、宇治市内の脱炭素化を図ることが目的。
(※)再生可能エネルギーの導入や省エネの推進により、地球温暖化の原因となる温室効果ガス(二酸化炭素など)の排出量を削減し、森林などが吸収する量以下にすることで、実質的な排出量をゼロにすること

電気自動車は再生可能エネルギーを使用するほかにも、「走る蓄電池」として利用可能。車の大容量バッテリーを蓄電池として活用することで、屋外イベントで電力を供給したり、停電時に電化製品を動かしたりといったことができます。

「以前から、市では電気自動車の補助事業を進めています。今後も市主催のイベントで啓発活動を行い、平時から市民の方々が電気自動車に触れる機会を作れたら。脱炭素の取り組みに加え、災害時の安心そのものを提供していきたい」と、宇治市長の松村淳子さん。

「京都日産自動車」の代表取締役社長・中村正人さんも「地域のみなさまと繋がりを持ち、地域課題の解決に貢献できたら」と話します。

災害時には、「日産自動車」「京都日産自動車」「ニチコン」が所有する電気自動車や可搬式給電器を同市に貸与し、避難所に電力が提供される予定です。

電気自動車の前で記念撮影が行われました