ホーム > > 特集:社会・生活 > 雨を表す美しい日本語

雨を表す美しい日本語

雨の季節。小雨もあれば大雨も。日本語には、ほかにも雨を表す情緒的な言葉が多く存在しています。そんな美しい日本語を集めてみました。

さまざまな意味を持つ〝雨〟
季語になっている言葉も

春に降る「春雨(はるさめ)」や、夏の夕方に特に多い「夕立(ゆうだち)」、霧のように細かい「霧雨(きりさめ)」、降ったりやんだりする「時雨(しぐれ)」など。いずれも雨を表す言葉で、季語にもなっています。四季で雨の表現があるのですね。

1面で色を使って表すものを、2面では一般的にはなじみの薄い〝雨の言葉〟をピックアップしました。

これらの言葉を使った和歌や俳句、現代短歌などもあります。現代歌人集会理事長の林和清(かずきよ)さんに教えてもらいました。解説(各※)付きです

緑雨
(りょくう) 新緑の季節に降る雨。緑は木々の葉など植物を表しています。「翠雨(すいう)」「青葉雨(あおばあめ)」も同じ意。

「緑雨かな 玲瓏(れいろう)として 瀧の齢(たきのとし)」三宅一鳴(いちめい)

※「玲瓏」は美しい響きのこと。緑の豊かなころ、美しい響きの滝、あるいはその美しい滝のような人。滝の年齢とは、いくつくらいのことを指すのでしょうか

紅雨
(こうう) 花に降りそそぐ春の雨。赤い花が散る様子を雨に例えて呼ぶことも。
黒雨
(こくう) 空が黒くなってしまうほど降る大雨。
白雨
(はくう) 夕立、にわかに降りやむ雨。俳句の世界では、「ゆうだち」と読むことも多い。

「金盥(かなだらい) あるを告げ行く 白雨かな」斎藤嘉久

※行水や洗濯などで使われていた、たらい。突然の白雨が金だらいに当たる音がして、「出しっぱなしだよー」と気付かせてくれたのですね

このページのトップへ