ホーム > > 特集:社会・生活 > 地震から命を守る

地震から命を守る

16歳の防災士に聞く! 子どもの防災 ここがポイント

防災の話となると、どうしても大人の話題になりがち。「子どもには教えていない。どのように話したらいいのか分からない」という読者の声も。そこで、坂本真理さんの長男で、防災士の坂本紫音さん(16歳)に「子どもの防災」について話を聞きました。

ポイント1
被災するのは大人だけじゃない!
子どもも大変

「共働きの親が増える中、子どもだけの状況で地震や災害が起こることは十分考えられます。被災するのは、子どもも大人と同じ。だから、〝防災は大人が考えるもの〟という意識は、大きな間違いです。ぜひ、子どもも交えて話をしてください。

子どもは大人のように、何歳だからこれができる、とひとくくりにできない分、マニュアル通りにはいかないし、そもそもマニュアルを作ることも難しい。だから、子どもの特性を把握している親が、『わが子にできること』を話しておかないといけない部分も。例えば料理が得意な子なら、被災を想定した状況で、どうやったら料理を作れるか、どんな料理が作れるかを考えさせるのも一つです。子どもも『自分の命は自分で守る』という防災意識を持たないといけないと思います」

ポイント2
避難グッズには子どもの
〝お気に入り〟も入れて

「子どもはやっぱり大人に比べてメンタルが弱いので、非常時でも〝日常〟を感じられることが大切。お気に入りのおもちゃやゲーム、タオルなど、普段使っているお気に入りのアイテムがあることで、落ち着くことができます。子どもが落ち着くことで、親も落ち着けるでしょ?」

ポイント3
防災と触れ合う機会作りは大人の役目

「僕が、防災に関心を持った大きなきっかけは、東日本大震災です。津波というものは知っていたけれど、テレビで実際の津波を見ると、思っていた津波とは全然違った。これはやばいと危機感を持ちました。

子どもに防災意識を持たせるために、防災センターで震度7などの体験をさせるのはいいことだと思います。無理やりやらせても意味はありませんが、防災と触れ合う機会を持たせることは大事です。そして、その機会を作るのは、大人の義務かな、と思います」

教えてくれたのは

小学6年生で防災士資格を取得。当時、関西最年少で話題に。現在、関西大学高等部1年生。母親の真理さんと一緒に、親子防災などの講演も

坂本紫音(しおん)さん

読者に聞きました

防災準備をしていて助かったことは?

  • 台風で数日間電気が止まったことが。でも、ミネラルウオーターや防災食、カチ割り氷を多めに買っていたため、助かった。冷蔵庫の物も、カチ割り氷のおかげで少々もって、無駄にせず消費できた(37歳)
  • マイホーム購入時に、ハザードマップを参考にして買ったため、大きな台風や大雨でも被害は出ずにすんでいます(38歳)
  • カセットコンロと取り換え用ボンベは、とても役に立った(64歳)
  • 台風で停電したときは、やはり懐中電灯が大活躍。コンサートのペンライトも、気分を落ち着かせてくれました(28歳)
  • 巨大台風で電気とガスが止まったとき、ラジオや懐中電灯、扇風機など、乾電池で利用できるアイテムを準備していたおかげで、どうにか過ごせた(28歳)
  • 友だちが、ハザードマップを見て、「地震」と「台風」で避難場所が違うことを知り、実際にそれぞれの場所に避難したそう。災害によって危険な場所が違っていることを学んだと言っていた(28歳)

「もしものときは」を家族で共有

京都市では、「我が家の防災行動シール」を配布しています。これは、大規模な自然災害が起きたとき、また起きそうなときに〝命を守る〟ために、何をすればいいかを、日ごろから家族で話し合って共有しておくためのもの。冷蔵庫や玄関など、目のつくところに貼っておきましょうと呼びかけています。問い合わせは、京都市消防局予防部市民安全課へ。
TEL:075(212)6692。

我が家の防災行動シール

記入例

みんなの防災意識は?

ハザードマップは64%が確認

リビングWebで実施した「防災・ハザードマップアンケート」(※)。切迫した危機感はなくとも、意識はしている様子が見えてきました。
※2019年11月28日~12月4日実施。有効回答数98

マップの見方は「なんとなく知っている」が48%

まず、住んでいるエリアのハザードマップを確認しているかを聞いたところ、「確認している」が64・3%と半数以上に。しかし「自分の職場」「子供の学校」について聞くと、対象者のうち「確認している」と回答したのはそれぞれ39・3%、40・4%。さらに「家族の職場」は18・1%と寂しい結果に。災害時、家族の安否は気になるものだけに、念のため確認しておきたいですね。

また、「ハザードマップの見方を知っているか」という問いには、「よく知っている」22・4%、「なんとなく知っている」48・0%と、計70 ・4%が〝知っている〟と回答。一方で「見方がイマイチ分からない」という声も。

「ハザードマップは、その土地(地域)がどんな危険要素・リスクを持っているかを記したもの。見て、知っておくだけでOKです」と1面の坂本真理さん。〝なんとなく〟でも見ておくことが重要なんですね。

ハザードマップの見方知ってる? よく知っている22.4%、なんとなく知っている48.0%、あまり知らない19.4%、全く知らない10.2%。 自宅エリアのハザードマップ確認してる? 確認している64.3%、確認していない34.7%、「ハザードマップ」を知らない1.0%
自然災害への備えは「軽くしている」が8割、非常食・水の準備が最多
どんな備えをしている?(複数回答) 86.2%食料や飲料水など非常食の準備、71.3%携帯ラジオ、懐中電灯、乾電池の準備、65.5%トイレットペーパー、ティッシュペーパーの買い置き、34.5%家具の転倒防止対策、31.0%地震保険などへの加入、28.7%家具の配置の工夫、26.4%スマホ用など、予備電源の準備、25.3%風呂の残り湯を捨てない、24.1%災害時の家族の集合・避難場所の取り決め、23.0%避難場所、避難ルートの確認
災害時に経験したことがあるのは?(複数回答) 1位…家具の転倒や食器の破損(49.0%)、1位…電気やガスが止まった(49.0%)、3位…断水(31.6%)、4位…交通手段寸断などによる帰宅困難(23.5%)、5位…特に被害の経験はない(21.4%)

このページのトップへ