春から初夏にかけて、鴨川を上るアユ。5月~7月の3カ月間、鴨川の5カ所において、アユの数をカウントする調査を「京の川の恵みを活かす会」が実施しています。
「近年、人工的に作られたせきなどを乗り越えられず、アユが遡上(そじょう)できないことが問題となっています」とは、同会会長で京都大学防災研究所の竹門康弘さん。アユの生育環境の再生を目指し、研究者や京都市などで同会が結成されました。
協力者の森澤邦博さんは、5年間調査に参加。「調査は1回4時間。1時間のうち、10分の観察タイムを2回設け、目視で数えます」と教えてくれました。
「夏は大変ですが、集中力を切らさないよう気を付けています。帽子やパラソルといった、暑さ対策が欠かせませんね」
そうして集められた調査結果は竹門さんがデータ化。調査に基づき、遡上を助ける設備〝魚道〟をせきに設置するなど、アユを増やすための取り組みに役立っています。
詳細は京都大学防災研究所水資源環境研究センター 竹門研究室=TEL:0774(38)4253=へ。
ナメクジの目撃情報を募集! そう呼び掛けているのが、京都大学大学院理学研究科助教の宇高寛子さん。ヨーロッパ原産の「マダラコウラナメクジ」などの生態について研究をしています。
「大きいものだと体長は20㎝ほどに。ヒョウのようなマダラ模様が特徴です」と宇高さん。日本に生息するナメクジは、時代によって種類が変わってきているとのこと。その理由や今後の動きを予測するため、マダラコウラナメクジの分布を調べています。
「夜行性で、日中は植木鉢の下などに隠れています。私有地はなかなか調査できないため、特に家の敷地内を探してもらえたら」
約2年間で、のべ500人から目撃情報が届いているそう。「庭に大きなナメクジがいました」「買った花にナメクジが付いていてびっくり」といった声が、メールなどで寄せられています。
「似たような大きな在来種もいるので、マダラコウラナメクジだと確信がなくてもOK。もしかして、と思ったら、写真と日時、場所を教えてください」
問い合わせは宇高さん==まで。
新たな研究方法を探る、月1回の勉強会
これまで紹介してきたように、さまざまな方法で研究の一翼を担う市民の力。こうした一般の人が関わる研究は〝オープンサイエンス〟と呼ばれ、国や研究機関からも注目されています。
そのノウハウやメリットなどを考える目的で、月1回開かれているのが「KYOTOオープンサイエンス勉強会」。市民の協力により多くのデータが集まった事例や、文献の調査が進んだケースなどがセミナー形式で発表されています。
世話人の1人・京都大学情報環境機構特定講師の小野英理(えいり)さんは、「市民が関われる部分にフォーカスし、新しい研究の手法を考えていきたいです」。
参加は誰でもOK。申し込み・問い合わせはホームページ(http://kyoto-open.science/)にて。