ホーム > > 特集:食 > 梅を身近に感じる季節です

梅を身近に感じる季節です

梅干しや梅酒、梅シロップ作りなど、〝梅仕事〟の季節がやってきました。スーパーなどでも、青梅が並び始めています。この梅の魅力を知ると、もっと生活に取り入れたくなりますよ。

粒が大きく、果肉が厚い 城陽の梅「城州白」

取材に訪れた5月上旬は、間引き作業の時期でした。青谷梅林の梅の木は、実が取りやすいようにと低木。また、日をよく当てるために、枝は放射状に剪定(せんてい)されています

京都の梅の産地といえば、城陽・青谷。青谷梅林が有名ですね。

この青谷梅林を訪ねたのは、梅の実が膨らみ始めた5月上旬。農家の皆さんが4人で待っていてくれました。

少し肌寒かった取材当日、「寒さは梅の大敵。もう少し暖かくなってほしい」とは、梅作りに約50年携わる新井源吾さん。寒い日が続くと梅は成長をやめてしまうといいます。天気や気温に影響されやすいのですね。

手作業で一つ一つ収穫

完熟した「城州白」は、大粒で肉厚。桃のような芳醇(ほうじゅん)な香りが特徴です

約20ヘクタールの面積を持つ青谷梅林。そのうちの半分を占める広さで作られているのが、「城州白(じょうしゅうはく)」という品種です。集まってくれた全員が城州白を専門に育ています。

「ここの『城州白』は、粒が大きく果肉が厚いのが特徴。実の大きさは4L(※)はあるかな。梅干しでも梅酒でも梅シロップでも、しっかりと味と香りが感じられます」(新井さん)

青谷梅林では、大きく実った「城州白」を一つ一つ手摘みをしていることも特徴。この摘果(てっか)作業が重労働! 摘み取るときに、しゃがんだり、立ったり。そして摘み取るほどに重くなり…。さらには、この時期が梅雨と重なることも大変さが増す要因。

「雨具を着て作業するのでジメジメするし、暑い(笑)。ですが、全ての梅が同時に実るので大急ぎで収穫しないといけません。この時期、休日はあきらめています」

前列左から、畑中恭伸さん、可畑優さん、新井源吾さん。後列左は岡井光男さん。右はJA職員・小西敏夫さんです

これらの苦労をしてでも長年にわたり、この仕事を続けられるのは…。

梅農家の1人・畑中恭伸さんに尋ねると、「梅の木は、手入れが良ければ10年目から実がなって、そのまま50年、収穫できます。天気による影響が大きいとはいえ、手を掛けただけ品質の良い梅が収穫できるし、長く付き合っていけるのが魅力です」。 梅の収穫が本格化する梅雨はもうすぐ。なかなか出回らないという「城州白」ですが、もし店頭で見かけたら手に取ってみませんか。

※4L=4.5〜4.9cm未満

城陽市役所 農政課
安達正寛さん

~城陽市・担当者から~
毎年2月、「梅まつり」が開催される青谷。淡いピンクに色づいた梅の花と青谷の梅を使った特産品などが楽しめます。こういった催しを通して、皆さんに梅の魅力を知ってもらうと同時に、梅作りを受け継ぎ、伝えてくれる若い世代の活躍で青谷梅林が一層愛される存在になればと思います。

このページのトップへ