高齢者と呼ばれる年齢での独り暮らし、または配偶者との二人暮らし。そんな生活の中で、気になることは…。読者の声に応える形で、高齢者を支えるさまざまなサービスや施設を紹介します。
「京都SKYセンター 高齢者情報相談センター」
内山貴美子さん
「京都府内に住む高齢者の方やそのご家族の、生活におけるさまざまな心配ごとの相談を受け付けています」
一言で高齢者向けの住まいといっても、下記の表のようにさまざまな種類があります。一体、どのように選べばよいのでしょうか。
「どんな状況のときに検討するかによって、選択肢が変わってきます」と、内山さん。
一番多いのが、けがなどで介護が必要になったときに、家族が慌てて探すケースなのだそう。
「比較的安価で利用できる特別養護老人ホームは、入居待ちの方がたくさんいて、いつ入れるかが分からないのが現状です。そこで受け皿となっているのが、有料老人ホームや、ここ数年で増えているサービス付き高齢者向け住宅です」
サービス付き高齢者向け住宅の中には、特別養護老人ホームと変わらない価格の施設も。介護や看護の事業所を併設しているところも多数。サービスも幅広いのだとか。
一方、介護は必要でなくても、「話し相手がいなくてさみしい。孤独死が心配」「体力的に家事をするのがしんどい」「病気があり、食事に配慮が必要」など暮らしに不安があり、施設を探すパターンもあるといいます。
「この場合も、食事が付いていたり、緊急時に対応してくれる支援があるサービス付き高齢者向け住宅や住宅型の有料老人ホームが選択肢となります」
健康な高齢者が老後をより楽しく過ごすために、レクリエーションや施設が充実している有料老人ホームを選ぶ例も。目的や必要とするサポートによって選び方が変わるのですね。
「一時的なのか、“みとり”までを望むのかなど、いつまでそこで過ごしたいかも併せて検討が必要です。終身利用が可能かどうかは施設ごとに異なります」
実際に利用するところを一つに絞るときのポイントは?
「経済状況にも左右されるかと思いますが、生活をするわけですから、施設内や職員の様子は必ずチェックを。できれば2泊、少なくとも1泊はして、職員の働き方、さらに入居者はどんな人たちなのかを確かめてください」
公的な施設である特別養護老人ホームは見学はできませんが、民間の施設であればほとんどの場合、受け付けてくれるそう。
「ほかには、立地。家族や親族に来てもらいやすいか、買い物も楽しみたいなら、街中に出やすいかなどを考えてみましょう。食事も毎日のことですから、試食は必須です」
では、もしものときに慌てないために、事前にしておいた方が良いことはあるのでしょうか。
「どこで誰にみとってもらったり、介護をしてもらいたいかを健康なうちに考えることが大切。60歳以上など入居が可能な年齢になったら早めに見学に訪れて、情報収集をしたり候補を絞り込んでおいてもいいですね」
種類 | 特徴 | 入居資格 | 介護サービス | 終身利用は |
---|---|---|---|---|
有料老人ホーム (住宅型) |
生活支援などのサービスを提供 |
|
外部サービスを利用 | 要介護になっても利用は可能 |
有料老人ホーム (介護付き) |
介護、食事、洗濯・掃除などの家事、健康管理などのサービスを提供 |
|
内部の職員 | 要介護になっても利用は可能 |
サービス付き高齢者向け住宅 | バリアフリー構造の住宅。安否確認や生活相談サービスあり |
|
外部サービスを利用 | 要介護になっても利用は可能 |
ケアハウス | 軽費老人ホーム。バリアフリー住居機能を持ち、食事・入浴のサービスを提供。緊急対応を行う |
|
介護保険でヘルパーなどを利用 | 要介護状態になれば退去(ヘルパーの援助で自立した生活ができれば利用可) |
ケアハウス (介護付き) |
「特定施設入居者介護」の指定を受けた施設の場合は食事・入浴・排せつなど日常生活のサポートを専門職が行う |
|
内部の介護職員 | 長期入院時は退去もあり |
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) |
常時、介護が必要な人の日常介護に対応 |
|
内部の介護職員 | 終身利用可 |
グループホーム | 認知症高齢者が対象。介護職員のサポートを受けながら共同で生活 |
|
内部の介護職員 | 長期入院時は退去もあり |
※「終身利用」については特に規定がなく、ケースバイケースという面も。各施設によって扱いが異なります(「京都SKYセンター 高齢者情報相談センター」提供の資料をもとに作成)