ホーム > > 特集:社会・生活 > 災害時、どう使う?SNS

災害時、どう使う?SNS

9月1日は防災の日。食料の備蓄や避難場所の確認はしていますか。情報の入手法や家族との連絡の取り方についてはどうでしょう。この機会に、情報収集の手段の一つとしてのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の役割をチェックしておきませんか。Twitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)、LINE(ライン)などがどのように役立つのかを調べました。

「リビング熊本」編集長・松田恵美子さんに聞きました

「地震直後、気になるのは 周りの人たちの無事。
 ラインの既読機能が便利でした」

「リビング熊本」編集長 松田恵美子さん
「リビング熊本」編集長
松田恵美子さん
「ライオンが逃げたとか火事が発生したとか、デマが流れるという悪い面もありましたが、SNSは安否確認や情報伝達のツールとして役に立ったと思います」

4月14日と16日、2度の大きな地震に見舞われ、その後も長く余震が続いた熊本地震。実際に大きな災害に遭遇したとき、SNSはどのように役立ったのでしょうか。「リビング熊本」の編集長・松田恵美子さんに聞きました。

「地震は肩をつかまれて揺さぶられるような激しい揺れでした。自宅が被災した人、安否が分からない人が周囲に何人も…。地震発生直後は電話がつながりませんでしたが、ラインは使えました。送ったメッセージを相手が読めば〝既読〟と表示されるのがラインの大きな特徴。ですので、返信がなくても既読となるだけで『あぁ、無事なんだ』と安心できたんです。電話が使えるようになった後もラインは活躍しました。どんな状況にあるのか分からないのに電話をするのは気がひけましたから、そういう意味でも利用しやすかったですね」

フェイスブックでも無事を確認できたとか。「友人がフェイスブックに情報をアップしていると、こちらから尋ねなくても無事だと分かります」

当初は、このような安否確認が主な利用法だったSNSも、しばらくすると使い方が変わってきたそう。
「みんなで情報交換ができるよう、会社の仲間とラインをやりとりし合うためのグループを作りました。『○○の避難所はまだ入れるよ』『○○に水が売っていた』といった情報も一度アップすれば、グループのみんなに行き渡ります。フェイスブックで助けが必要な場所の情報がアップされて、それを見た近くの人が集まったりしたという話も聞きました」

入手した情報は、周りの人にも伝えていったそう。
「役立つ情報は、SNSをしていない人にも話して共有しました。地震が起こって、ご近所付き合いが深まったような気がします」と松田さん。こうした付き合いを深めておくことも、いざというときの心強さにつながりますね。

SNS読者の利用実態は?

読者アンケートでSNSの利用状況を調査。30代~60代は何かしらを利用している人が多いようですが、70代になると利用者は減る傾向が見られました。

災害時のSNS、あなたはどう考えますか
  • 災害時に有効なのは分かるが、現状では知っている人は利用すればよいという感じがする
    (ふく・60歳)
  • 家族で同じ会社の携帯電話を持っていて、いつでも連絡を取れるようにしているのでラインのグループはつくってはいません。子どもに電話のかけ方、災害時のアラーム機能については説明をしています(りんご・39歳)
  • 九州の地震のときフェイスブックを見ていると、支援物資が足りないという投稿があがっていたので、いざとなれば自分もそうしようと思っている
    (みーちゃん・35歳)
  • 家族でラインを使いたいと思っています。集合場所などを連絡し合えるようにできれば
    (すずらん・40歳)
Q.どんなSNSを利用していますか A.ライン29人/フェイスブック10人/ツイッター7人/利用していない22人/Q.いずれ利用したいと思っているSNSは?A.ライン13人/フェイスブック11人/ツイッター7人/なし29人/不明 2人

※いずれも複数回答あり

このページのトップへ