どうなっているの、京都の地下

電気・ガス、光通信などライフライン専用のトンネル

現在工事中の京都西共同溝。「高圧線や通信線などがここに通ります」と松下さん

幹線道路の下には、別々に埋設されていた電気・ガス、上下水道、電話や光通信などの管やケーブルをまとめて収容するための共同溝と呼ばれる地下トンネルがあります。

京都国道事務所の松下幸男さんに案内してもらい、国道9号線の下に設置工事中の京都西共同溝(JR「丹波口」駅近辺〜桂川街道までの全長約3キロ)を見学しました。

道路下約5〜6メートルのところにライフラインが入る空間がまっすぐ続いています。照明が等間隔に設置されており、地下とはいえ、明るさも十分。換気や万が一のための排水機能も備わっているのだとか。

「共同溝を設けると道路を掘り返さずにライフラインの修繕作業ができるので、交通渋滞の緩和につながります」と松下さん。地下なので、地震の影響を受けにくい点もメリットとのことです。

共同溝を掘り進める機械の搬入・搬出のために設けられる縦穴をつくる工事も進行中。幅15m、奥行き10m、高さ5mの箱形コンクリートを縦に8パーツ並べ、40mまで沈めます。写真は1パーツ分

西大路五条近辺では、歩道の地下に電線共同溝が整備され、電線の地中化も進んでいます。写真の場所の電線も間もなく地中化され、電柱が無くなるそう

ハイテク技術を駆使した機械式駐輪場

今年2月、京都駅南口駅前広場に機械式の地下駐輪場がオープンしました。出入庫ブースの所定位置に自転車を持っていくと、センサーが反応し、がっちりとホールドされる前輪。すると、自転車は、あっという間にブースの中へと吸い込まれていきます。入庫・出庫ともに、かかる時間は平均13秒。止めた自転車はいったい地下でどう動いているのでしょう。

普段は入ることができない内部の見学を特別に許可してもらい、いざ地下へ。自転車が収容されているのは、深さ11.65メートル、直径8.15メートルの円筒状の空間。足がすくみそうになりながら、はしごを使って下りると、機械の動きが見て取れます。自転車を出し入れするごとに旋回と昇降、押し出しを繰り返す様子は、近未来のマシンのよう。

ブースの中から見上げると…。1基あたりの収容台数は204台。半台分ずつずれながら、17階層になって規則正しく並んでいました

折りたたみ自転車やスポーツバイクの駐輪もOKです。定期利用のみで、現在は満車とのこと

「歩道幅を広げるために、地下に止める機械式の駐輪場を採用しました。京都の玄関口ともいえるこの場所が皆さんにとって快適な空間になればうれしいですね」と、京都市自転車政策推進室の小川健一郎さん。

このハイテクな駐輪場は、12月に京都市役所前広場にも完成予定です。

このページのトップへ