ホーム > > 特集:子育て・子ども > 子どもの居場所

小学生の放課後の過ごし方が多様化しています 子どもの居場所

小学生の放課後の過ごし方が多様化しています 子どもの居場所

学校が終わると、まっすぐに家に帰る子どももいれば、学童保育に向かう子どもも。それから…。 最近、小学生の放課後の“居場所づくり”が盛んに行われています。京都での動きを探るうちに見えてきたのは、“地域”“つながり”というキーワードでした。



地域に身を置き、“学ぶ意味”を感じてほしい 寺子屋

取材に訪れた日は小学3~5年生、6人が集まりました。それぞれ、「宿題が終わるまで誰にも話しかけない」「鉛筆をしっかり持つ」など、その日の目標を決めて宿題スタート。「みんなでいるし、おもしろい」「大学生が優しい」と、この時間を楽しんでいます

NPO法人寺子屋共育轍代表理事の蔵田翔さん 「いずれは、お寺でこのような場所を増やしていきたいと考えており、子どもたちに自分の居場所ができるようにと思っています」

「こんにちは~」。元気な声であいさつをしながら、次々とやってくる子どもたち。席に着くと計算式を解いたり、漢字ドリルに挑戦したりと、学校の宿題に取り掛かります。そのかたわらには、スタッフや学生ボランティアの姿が。

ここ「寺子屋」(主催/NPO法人寺子屋共育轍)は、今年3月から毎週水・金曜日の午後4時~7時に小学生に開放されています。それにしても、宿題なら家でもできるのでは? 記者は、まず感じた疑問をNPO法人寺子屋共育轍代表理事の蔵田翔さんにぶつけてみました。

「ここには大学生も勉強しに来ているんですよ。彼らは自分の勉強をしたり、本を読んだりしています。近くでそういう姿を目にすることで、子どもたちも『自分も大きくなったらあんな勉強をしたい!』と思えるようなモデルとして入ってもらっています。

勉強で分からないことがあれば、大学生は“教える”ではなく、ともに“考える”ことを大切にしています。このように、学校や家だけではなく地域の中で学ぶことで、子どもたちには何のために勉強するのかを感じてほしいと思っています」

活動場所は、京都市北区紫野上門前町21 新大宮みんなの基地1階。1回500円(月謝制/曜日固定)。学区外からの参加も可。問い合わせはメール=MAIL:wadachi.2010@gmail.com=で、担当・井手さんまで。

住宅地の一角にある「まちやほうかご倶楽部」。「『ハチに追いかけられたー』といって逃げ込んでくる子もいます。安心できる場所だと思ってくれていると実感できてうれしい」と奥京子さん。左は瀧口幹浩さん

この日は1年生の咲帆ちゃんが奥さんと一緒にスライム作り。「うわ、むっちゃ伸びる~」

子どもたちの成長の手助けに まちやほうかご倶楽部

2010年5月にスタートした「まちやほうかご倶楽部」。入会や登録のシステムはなく、毎週火・木曜の午後4時~6時(冬季は午後5時30分)、子どもたちは好きな時間にやってきます。

「平均すると3~4人集まりますが、『今日は誰も来なかったね』なんて日も」と理事の奥京子さんは話します。

「始めた当初は、みんなでこれを作ろう、あれを作ろうと準備していましたが、次第に『好きなことしといて!』というスタイルに(笑)。置いてあるおもちゃやボールで遊んだり、絵を描いたり、みんな好きに過ごしています」

理想は、「何もなくても立ち寄れる空間」だと奥さん。

「居場所っていっぱいあっていいと思うんです。学校では先生や友達と、家では親とかかわる。そして、ここでは、また違う人たちと接する。1人の子どもが多くの人とかかわることが、成長にも結びつくんじゃないかなと思います。この場所が、子どもたちが成長する手助けの一つになれば」

活動場所は、京都市中京区西ノ京西月光町18-2-1。利用は無料。学区外からの参加も可。問い合わせは同倶楽部(一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール事務所内)=TEL:075(354)6388=へ。

このページのトップへ