ホーム > > 特集:ひと > 読者が推薦!京都の街で輝く家族

読者が推薦!京都の街で輝く家族

読者が推薦!京都の街で輝く家族

今年、「リビング京都」紙上では、過去2回にわたり、読者が推薦する「いい男」「いい女」を紹介してきました。今回は、そのシリーズの完結編。趣味や仕事など、一つのことを一緒に楽しんでいる家族の姿を届けます。

体力の続く限りいつまでも、親子ラン

左京区・北浜家
推薦者の声
高校生・大学生の息子と、家族でランニングを楽しむ知人がいます。息子さん2人は陸上をやっていて、下の子は、上の子の走る姿を見て、陸上を始めたそう。とにかく仲良しです(下京区・Oさん)

この日は、北浜家の練習コースの一つ・鴨川で撮影。「普段はそれぞれ好きなペースで走るので、並んで走るのは、ちょっと変な気分(笑)」と口々に

取材の日、待ち合わせ場所に、さっそうと現れた北浜さん一家。

「今日は、午前中に『丹波ロードレース』に出た帰りなんですよ」と、北浜里花さん(43歳)。京都府高校駅伝を間近に控えていた次男の涼さん(17歳)以外の3人が出場し、里花さんと長男の悠樹さん(20歳)は、上位入賞者に贈られる賞状を手にしていました。スポーツ一家なんですね!

「いえ、むしろ私は運動が苦手。子どもたちが陸上を始めなければ、こんなことにはなっていませんでした」と里花さん。

「母親って、子どもをほめることはあっても、ほめられることって少ないでしょう? でも、大会でいい結果が出ると“すごいやん”と言われる。これも、続けてきた理由の一つかも(笑)」

悠樹さんが中学1年生のころ、自主練習のため宝ヶ池公園を訪れていた北浜さん一家。「彼の一生懸命な姿に刺激を受け、みんなで走り始めたんです」と父・俊哉さん(46歳)は振り返ります。

その習慣が今も続いているのですが、年ごろの息子たちとしては、抵抗感はなかったんですか?

「友達には珍しがられますけど、ないですね。両親はいつも僕らのやりたいことを尊重してくれていて、普段から仲がいいので」と悠樹さん。

「とはいえ、息子2人が大きくなるにつれ、4人がそろう機会は減っていくでしょうね。だからこそ、こっちの体力が続く限りは続けたいな」と俊哉さん。これからも、ぜひ続けてくださいね!

新しい家族も増えて みんなでホイット、ホイット!

右京区・川西家
推薦者の声
3年前に結婚して、義理の息子が2人できました。夫と息子たちの趣味は「みこしを担ぐこと」。私も地元のお祭りでは、担ぎ手たちの接待に大はりきりです。この秋、長女も誕生し、ますます明るい私たち一家に会いに来てください(右京区・川西久代さん)

「夫と知り合うまでは、おみこしのことなんて何も知らなかった」という久代さん(前列右)。3人が参加するお祭りを見に行くうちに、「“あのみこしは動きがそろっていて、きれいやね”なんて自然に言うようになりました(笑)」。後列は、左から義海さん、清次郎さん、貴海さん

子どものころから、みこしを担いでいたという川西清次郎さん(43歳)と長男の義海さん(23歳)、次男の貴海さん(21歳)。今でも、春と秋の土日祝日で仕事のない日は、祭、祭、祭一色!だそう。

「地元の年一回の祭りだけでは物足らず、京都にある神社の氏子さんたちで作ったみこしの会に入ってます。お互いの祭りで、みこしを手伝うんですよ」と清次郎さん。

3人がみこしを担ぐ姿が見たい! でも、取材に訪れた時点では、残念ながらお祭りシーズンは終了…。そこで、清次郎さんの妻・久代さん(31歳)が撮影したビデオを見せてもらいました。

3人の首の付け根には、にぎりこぶし大のこぶが。これは、みこしをかつぐ棒を支えるときにできるそうで、経験年数の長い清次郎さんのこぶが一番目立ちます。清次郎さんと義海さんの動きはそっくりで、さすがは親子という感じ! 

「これほど動きがそろうのは珍しいんですよ。地域や人によって、みこしの担ぎ方は違うから」と貴海さん。「みこしを担ぐとき、背中で感じる一体感は特別ですね。地域の行事を担えるという喜びも大きい」と義海さん。映像から伝わる熱気は、こうした思いから生まれるのです。

ビデオには、担ぎ手たちの休憩所で手料理をふるまう久代さんの姿も。「150人ほどいる担ぎ手を接待する手際のよさはたいしたもの」と清次郎さんは誇らしげです。

そんな4人の中に、9月から新たに加わったのが、長女・美夏海(みなみ)ちゃん(3カ月)。10月には久代さんがお祭りに連れて行き、「地元デビュー」も果たしました。

「この子は、私のおなかの中で、お祭りのかけ声『ホイット、ホイット』を聞いていたはず。一緒に接待をするのが楽しみ」と久代さん。「気が早い」と笑われていました。

このページのトップへ