〝田楽みそ〟を溶いて
コクのある鍋仕立てに
「大根と牡蠣の味噌鍋」

このみそ鍋の特徴は、白みそベースの〝田楽みそ〟を溶いているところ。「田楽みそを作るひと手間はかかりますが、合わせだしに白みそを溶いたものとは断然コクが違います」と市川さん。
「コクはありますが、鍋のおだしごと召し上がれるようあっさりめの配合にしています。好みで粉さんしょうや一味を振ってどうぞ」
余った田楽みそは、冷蔵庫で数カ月は保存できるそう。ふろふきダイコンや豆腐の田楽などにそのままかけるほか、カラシと酢を合わせてあえ物にも使うといいそう。
- ●材料(4人分)
- ダイコン…1/2本
- カキ(むき身)…500g
- ゴボウ…1本
- 白ネギ…2本
- だし汁(カツオと昆布の合わせだし)…1500cc
-
【飾り用】
-
☆田楽みその作り方※作りやすい分量
- 白みそ…500g
- 卵黄…1個分
- 酒…80cc
- みりん…30cc
- 練りごま…大さじ1
- ① 材料全て混ぜ、弱火にした湯せんにかける
- ② 時々、底からかき混ぜ40分ほど加熱し、アルコールと水分を飛ばす
- ●作り方
- ① 田楽みそを作る
- ② ダイコンは3~4cmの厚さの半月切りにし、軟らかくなるまで下ゆでしておく。ゴボウはささがきしてアク抜きをし、白ネギは斜め切りにする
- ③ 鍋にだし汁とダイコン、ゴボウを入れ、中火で煮る。ゴボウが軟らかくなったら❶の田楽みそ(500g)を溶く
- ④ カキと白ネギを加え、火が通るまで煮る
- ⑤ 刻んだセリ、ユズの皮のすりおろしを散らす
- ※ 写真は1人分

教えてくれた人
割烹市川
市川達也さん
「今回はカキを加えましたが、豚肉、カモ肉、鶏肉などで作ってもおいしいです」
赤みそで作る
自家製甜麺醤が濃厚
「鶏もも肉と米粉の蒸しもの」

中国料理名は「粉蒸鶏条(フンツン チーティオ)」。口に入れると、赤みそを使った自家製の甜麺醤(てんめんじゃん)の濃厚なうまみと、ハッカクの香りが広がります。
野菜はキノコなら何でも、ニンジン、レンコン、ジャガイモ、サツマイモ、カブラなど、水分が出ないホクホクとしたものが合うそう。
甜麺醤は「家庭で作りやすいよう、簡単なレシピにしましたが冷蔵庫に入れれば半年は保存できます。応用がきくので便利ですよ」と住吉さん。
「炒めたひき肉に混ぜれば肉みそに。麺料理やレタス包みにしてもおいしくいただけます」
- ●材料(4人分)
- 鶏もも肉…320g
- シメジ…40g
- カボチャ…1/4個
- ギンナン(殻をむいて)…16個
- 米(洗ってからザルに上げ、2時間ほど乾燥させる)…60g
- ハッカク…4g
- ネギ(みじん切り)…大さじ3
-
(A)
- 甜麺醤(☆作り方は下記)…大さじ2
- 豆板醤(とうばんじゃん)…小さじ2
- しょうゆ…大さじ3
- オイスターソース…小さじ2
- 砂糖…大さじ3
- 酒…小さじ2
- こしょう…少々
- ごま油…大さじ2
-
☆甜麺醤の作り方※作りやすい分量
- 赤みそ(八丁みそなど)…500g
- 砂糖(上白糖)…250g
- 酒…50g
- しょうゆ…40g弱
- サラダ油…75cc
- ごま油…75cc
- ① 材料を全て混ぜる
- ② 鍋に入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にし、
かき混ぜながら5分加熱する
- ●作り方
- ① 鶏もも肉は1.5cm角ほどの大きさにカット、シメジとカボチャは食べやすく切る
- ② 米とハッカクをミル(またはミキサー)にかけ、2mmほどの粒状に砕く
- ③ ❷とAを合わせる
- ④ 鶏もも肉を加えて混ぜ、シメジ、カボチャ、ギンナンも混ぜる
- ⑤ バットにラップを敷き、❹を広げる。上からもラップをかけ、30分ほど蒸す
- ⑥ 器に盛り、ネギを乗せる。熱したごま油大さじ2(分量外)をネギにかけ、ジュッといわせる。細切りにしたネギやパクチー(いずれも分量外)を飾る
- ※ ミルやミキサーがない場合は上新粉と粉末のハッカクを混ぜて代用を

教えてくれた人
東山五条 私房菜すみよし
住吉直人さん
「鶏肉や野菜を包む米粉の衣が素材のうまみを封じ込めます。もちもちとした食感が特徴です」