「鬼は外、福は内!」。2月3日(水)の節分には、地元の寺社でさまざまな行事が行われます。豆まきだけではない見どころも。春と福を呼び込みに、足を運んでみませんか。
豆まきの前の楽しみは、本堂前での餅つきです。つかれた餅を丸めるのは、あでやかな姿の島原太夫。餅はぜんざいにして振る舞われます。
暴れる鬼を豆をまいて退散させた後は、参拝者に住職や島原太夫から福豆が授与されます。てんぐがついでくれる“長寿笹酒”のもてなしも。
節分会
午前10時~甘酒供養
毎年、無病息災を願う多くの参拝者が訪れる中、特に注目が集まるのが「北野追儺(ついな)狂言」と日本舞踊の奉納です。
狂言では迫力ある鬼が登場。続く日本舞踊では、上七軒の芸妓(げいこ)や舞妓(まいこ)が華やかに舞台を彩ります。最後は演者たちが勢ぞろい。活気ある豆まきが見られますよ。
節分祭・北野追儺式
午前10時~節分祭
外宮、内宮の先にある「天の岩戸」へ。節分の日にこの岩をくぐり抜けることを「ぬけ参り」といい、罪やけがれが払い清められ、福を招くとされています。今年1年の幸せを願い、薄暗い穴を通り抜けましょう。
午後4時からは献火神事、古札の焼納が行われ、境内に厳かな雰囲気が漂います。
節分祭
午後4時~献火神事、古札の焼納
平安時代、宮中では年中行事として追儺式が行われていました。それを再現したのが、午後2時から始まる「大儺之儀(だいなのぎ)」です。四つ目の白い仮面をつけて現れるのは、鬼を払う神様・方相氏(ほうそうし)。「鬼やろう!」と叫びながら、邪気や罪を追い払うのだとか。
広々とした境内を鬼が逃げ回る「豆まき行事」も見応えあり。その後、大極殿で福豆がまかれます。
節分祭
正午~奉納狂言