ホーム > > 特集:おでかけ > 節分行事で1年の招福祈願

節分行事で1年の招福祈願

「鬼は外、福は内!」。2月3日(月)は、春の訪れを告げる「節分」。京都の寺社でも、多彩な行事が行われます。今年の〝福〟を授かりに、足を運んでみませんか。

2月3日(月)

廬山寺(ろざんじ) 迫力ある「鬼おどり」に拍手喝采!

節分会 追儺(ついな)式鬼法楽

「貪欲」「怒り」「愚痴」を表現した3匹の鬼がダイナミックに舞います

紫式部の邸宅跡として知られる「廬山寺」では、人間の煩悩の“三毒”を表した赤・青・黒の3匹の鬼が登場! 午後3時から、大師堂前の特設舞台で、迫力いっぱいの「鬼おどり」が奉納されます。 堂内では護摩供、境内では矢を射て邪気を払う「法弓」などが行われ、その威力に追われて鬼は退散。午後4時からは、大豆の表面を紅白の砂糖で覆った「蓬莱豆」や、福餅がまかれます。

「節分会 追儺(ついな)式鬼法楽」
上京区寺町通広小路上ル(市バス「府立医大病院前」停下車、徒歩約5分)
TEL:075(231)0355

2月3日(月)

大報恩寺(千本釈迦堂) 福々しいおかめさんに鬼も改心

おかめ福節分会

愛嬌(あいきょう)を振りまきながら、鬼を改心させるおかめさん

「おかめ福節分会」の名称は、本堂(釈迦堂)を作った大工の妻・おかめさんにちなんだもの。 当日は午後3時から、本堂では木遣(きやり)音頭や厄除祈願法要、おかめ塚ではおかめ法要を実施。続いて、暴れる鬼たちがおかめさんによって改心する様子を演じた狂言「古式・鬼追いの儀」が奉納されます。その後は、演じた人も加わって豆まきが行われるのだそう。

「おかめ福節分会」
上京区七本松通今出川上ル(市バス「上七軒」停下車、徒歩5分)
TEL:075(461)5973

2月3日(月)

六波羅蜜寺 登場するのは、〝鬼〟ではなく〝土グモ〟!?

六波羅蜜寺節分会

同寺の故事にちなんだ追儺式

節分会に現れるのは、鬼ではなく“土グモ”!  重要無形民族文化財の「六斎念仏踊り」と、住職がまく五色の豆によって、土グモは本堂から退散します。 午後3時からのこの追儺式は、江戸時代に始まったもの。式の前後には、「福かっこめ〜」という独特のかけ声に合わせて、芸妓(げいこ)や舞妓(まいこ)などによる豆まきもあり、京都ならではの節分会が楽しめます。

「六波羅蜜寺節分会」
東山区五条通大和大路上ル(市バス「清水道」停下車、徒歩7分)
TEL:075(561)6980

2月3日(月)

日向大神宮(ひむかいだいじんぐう) くぐって福を招く「ぬけ参り」

節分厄除大祭

厳かな献火神

古くは“京の伊勢”とも称された京都最古の宮。境内には“天の岩戸” があり、節分の日にくぐり抜けると、それまでの罪けがれが払い清められ、福を招くとか。「ぬけ参り」とも呼ばれる全国でも珍しい神事なのだそう。 終日くぐることができますが、夜間は足下が見えにくいので明るい時間帯がおすすめですよ。 午後4時からは、献火神事、古札の焼納が行われます。

「節分厄除大祭」
山科区日ノ岡一切経谷町(地下鉄「蹴上」駅下車、徒歩15分)
TEL:075(761)6639

2月2日(日)・3日(月)

須賀神社 ユニークな縁結びのお守り「懸想文(けそうぶみ)」

須賀神社節分祭

「懸想文売り」の覆面は、平安時代の貴族などが身分を隠し、ラブレターを代筆していたことに由来しているのだとか

烏帽子に水干(すいかん)をつけ、覆面をした姿で授与される「懸想文」。懸想文とはラブレターの意味で、須賀神社ではお守りのこと。人に知られないよう鏡台やタンスに入れておくと、良縁が舞い込むのだとか! 懸想文(1000円)の授与は両日とも午前10時〜午後8時。購入先着500人には、「懸想文売り」の塗り絵がプレゼントされます。2日午後3時からは豆まきも。

「須賀神社節分祭」
左京区聖護院円頓美町(市バス「熊野神社前」停下車、徒歩3分)
TEL:075(771)1178

このページのトップへ