「高齢者でも、運動によって筋量を増加・維持することは可能です。ただし、軽い運動だけでは不十分。筋肉に負荷を与える筋力トレーニング(筋トレ)が特に重要になってきます」
筋トレでは、疲労を感じるくらいの運動強度が大切とのこと。
「強度が弱いと効果がなく、強すぎるとケガのリスクが増加。その人の筋力に応じたプログラムで、マシンなどを使ってきちんとトレーニングした場合、3カ月で筋量が約20%アップしたケースもあります」
伸縮性のあるゴムまたはバンドを用意。
始める前にストレッチなどの準備運動をしておきましょう。
❶椅子に座り、膝を曲げてゴムに足をかける。手は腰の位置で固定する
❷曲げた膝を地面と平行に伸ばす
❸太ももを胸に引き寄せるように
①の位置に戻す
❹②③の動作を、左右10回ずつ行う
❶両足首の間を握りこぶし1個が入るくらい開け、ゴムで結ぶ
❷椅子に浅く腰をかけ、膝を軽く伸ばして両足を前方に出す。手は横に軽く添える
❸片足を後方に引き、再びその足を②の位置に戻す
❹③の動作を、左右10回ずつ行う
では将来に備え、今からできることは─?京都予防医学センター「健康づくりセンター」の池本敬博さんと、管理栄養士の古田千壽さんに聞きました。
「サルコペニアを予防するには、日常的に運動をし、習慣化していくことが大切です」(池本さん)
「運動をベースに、栄養バランスの取れた食事をすることが“筋肉を育てる”基本。筋肉の合成に必要な栄養素も意識して取り入れ、効率よく筋肉を育てましょう」(古田さん)
そこで、前述の藤田さん、池本さん、古田さんのアドバイスをもとに、“筋肉育成”のための1日の過ごし方を提案します。皆さんの生活にも取り入れてみて。
「筋肉の合成に必要な栄養素のひとつがタンパク質。中でも、重要なのは必須アミノ酸の『BCAA』(ロイシン、イソロイシン、バリン)で、特にロイシンには筋肉の合成の働きを高める作用があるといわれています」(藤田さん)。「ロイシンは、肉・魚・乳製品などの動物性タンパク質に豊富に含まれています。タンパク質は、ビタミンD(イワシ、サケ、サンマ、キノコ、卵など)と一緒に摂取すると吸収が高まります」(古田さん)
❶足を肩幅に開き、背筋を伸ばす
❷腕を前に出し、3秒かけて椅子に座るように膝を曲げる(膝がつま先より前に出ないよう注意)
❸3秒かけて元の姿勢に戻る
❹①②の動作を、5〜10回を目安に行う
❶四つんばいになり、左手を前方に、右足を後方に伸ばす
❷顔は前方を向き、そのままの状態で、7つ声を出して数える(左手と右足は一直線に、手足がふらつかないようキープ)
❸手と足を換え、①②の動作を行う
記事内で紹介している運動は、転倒防止などの観点から下半身を重点的に鍛えられるものを扱っています