ホーム > > Q&A

Q&A

?

知ってるようで知らない厄年のこと、教えて!

今回は「厄年のことを詳しく知りたいです」という、宇治市のYさんからのリクエストに応えます。

上賀茂神社の藤木保誠さんに聞きました。

「厄年を迎えるのは、男性は数え年で13歳・25歳・42歳・55歳・61歳、女性は数え年で13歳・19歳・33歳・37歳・49歳の人。数え年では、生まれたときを1歳、次の正月で2歳とします」。厄年の年齢は、地域や宗派により異なります。

人生の節目にあたり、よくないことが起こると考えられている厄年。その歴史は古く、「源氏物語」にも記述があるほど。

「男性は、仕事を始めた25歳と中堅となる42歳、女性は、結婚適齢期であった19歳と出産・子育てなどで忙しい33歳が最も大きい節目の『大厄』とされていました」。男性・女性で厄年が違うのは、そのためなんですね。

厄年やその前後の年に、災いを避けるため、お参りをする人は多いですね。しかし、昔は違った方法で「厄おとし」が行われていたとか。

「昔は山登りや滝修業といった生死にかかわることを行うことで厄がよけられるといった考えもあったんですよ」。現在は、その代わりとして神社やお寺でご祈祷(きとう)やお払いをする形が一般的になったということです。

ところで、そのお参り。厄年の前後の前厄・後厄もあわせて、必ず3年ともお参りするべき?

「お礼参りを含めると4年。少なくとも、大きな節目である大厄だけでもおすすめします」

このページのトップへ