京都を楽しむ、生活情報サイト
次へ
検索結果 142件中 1~10件
演歌、歌謡曲など、なじみのある曲に合わせて楽しく踊りませんか。日本の伝統〝日本舞踊〟を現代風にした華やかで優雅な新舞踊。足腰を使うので、健康維持にも役立ちます。基礎から丁寧に指導しますので初めて踊るという方でも安心して参加できます。
新羅時代に実存した「花郎」。両班など上流貴族のエリート青年が、国家のために働いた集団で、人気俳優が主演のドラマ「花郎」でも、〝イケメン〟俳優たちが演じたことで話題になりましたね。高句麗・百済・新羅の三国統一の力となったキム・ユシンもその一人...
幻想的な世界をひきだすステンドグラス。今回は、カットされたガラスを組み合わせて、スマートフォンスタンドを作製しましょう。継続すれば講師と相談の上、好きな作品を作ることができます。※女性限定
ドイツ地方で民族手芸として発展したクンストレース。4〜6本の棒針を用具として透かし編みができるレース風の編み物です。繊細で美しい作品ですが、難解な製図がないのが特徴です。初めての方も、丁寧に指導するので、気軽に参加を。
1本の専用ナイフで〝石けん〟〝果物〟〝野菜〟に花などを彫刻して仕上げる、タイ発祥の繊細なアート。まずは簡単なデザインでナイフの基本から学びましょう。初回は、石けんか果物(リンゴ)から申込時に選択を。2回目作品は講師と相談を。
アラブの音楽に合わせて踊りながら、女性らしいしなやかで柔軟性のある身体づくりを目指しましょう。華やかで躍動感のある伝統舞踊を体験してみませんか。体幹を鍛える動きにもなるので、シェイプアップも期待できそう。年齢は問いません。気軽に参加を。※女...
伝筆とは、筆ペンを使いムードがあり、和める文字を描いていきます。文字の上手下手ではなく、クセ字を魅力に変える伝筆。筆ペンでデジタルにはない温かみを併せて想いを伝えてみませんか。※3月も体験有り
この講座では、いままで自己流で着付けをしていた方により美しく見えるポイントをアドバイス。各自の体型にあわせた補正の仕方や、着崩れしたときの直し方などを丁寧に指導。着物を着る機会がある方は参加してみては。
墨と顔彩を使って季節の風景、花などを〝ちょっと今風〟の絵柄で描きます。筆の使い方などの基礎から丁寧に指導します。毎回数点のお手本があるので、初めての方でも気軽に参加してみては。
歪んだ背骨を動かすことで、カラダの不具合の回復をめざします。まずは背骨が正しい位置に戻るよう独自の体操で関節をゆるめ・ほぐし、そして歪まないカラダ作りの為の筋トレへと進みます。簡単な動きばかりなので年齢、性別は問いません。肩こり、腰痛、内臓...