京都を楽しむ、生活情報サイト
次へ
検索結果 13件中 1~10件
筆ペンで気軽に描く〝伝筆〟に〝文化〟の要素が加わった「わでん伝筆」。和風月名の由来は?など日本の文化の意味を紐解き、その文化にまつわる言葉をはがきに描いていきます。7月からのコースの前に、一度体験してみてください。
書道の経験がなくても歌舞伎が好きという方や変わった字を書いてみたい方は〝絵を描く様な感覚で〟縁起の良い歌舞伎文字を書いてみましょう。歌舞伎について興味深い話も聞けますよ。
まずはペンと筆ペンの両方を使って、自分の名前や、住所など基礎を練習しましょう。継続すれば希望に応じて太筆、かなの勉強をすることもできますよ。また昇級・昇段のシステム(別途料金要)もあります。
カリキュラムに沿って季節のハガキやオリジナルカレンダー(卓上用・壁かけ用)を作成します。手本を真似て描くので、初めての方でも大丈夫。
カリグラフィーとは、専用のペンを使って美しいアルファベットを書く技術のこと。ヨーロッパでは、お店の看板や表札などで目にすることができます。まずはイタリック体のアルファベットから始めましょう。
主にペン(万年筆・ボールペン・鉛筆)や筆ペンを使って、日常の暮らしに役立つよう練習しましょう。昇級・昇段のシステム(別途料金要)もあります。
この講座では筆の持ち方から教えてもらえるので、書道の基礎から身につけたい方におすすめです。希望者は段級取得(別途料金要)も可能。個人のペースで習えるのがうれしいですね。
書道や俳画などの作品を一層引き立てる〝印〟を彫ってみませんか? 初めての方は名前の1文字(ひらがな)から始めましょう。かわいらしい作品ができあがりますよ。