京都を楽しむ、生活情報サイト
次へ
検索結果 40件中 1~10件
今年4月から順次施行されている年金制度の改正。公的年金保険制度の基礎知識や「ねんきん定期便」の読み方、リタイア後に向けて必要な資金、見通しの立て方などを解説します。 ①50代以上②20~40代向けの内容です。
今年の夏は浴衣でお出かけの方に、美しい浴衣の着せ付けと 汗対策を習得してはいかがでしょう。初心者の方も大歓迎。
場所に合った掃除法などを1日で習得! この講座では、さまざまな洗剤の特徴や汚れの種類をレクチャー。掃除する場所に合った洗剤と、その使い方を学べます。効率良く掃除ができそうですね。プロが使っている道具も紹介してもらえるので、参考になりますよ...
五七五のリズムに乗せて詠む川柳。特別なルールがないので、「五七五の17音」にどのような言葉を入れてもOK !日々の感じたこと、思ったことを自由に表現する短詩文芸です。川柳の世界観を鑑賞し、また実作しながら楽しみましょう。これから何か趣味を持...
陰陽五行説とは、伝統的な東洋医学の中心となる考え方です。この講座では、まず生年月日から各自の本質を割り出します。そして陰陽五行説から簡単な東洋医学を学び、健康管理や心のケアだけでなくそれぞれの本質を知ることで人との付き合い方の糸口を見つけま...
就職や転職に役立つと人気の仕事です 介護サービスを提供する施設で、介護報酬の請求などを行う介護事務。年齢を問わず活躍できると、特に女性から人気の高い仕事です。 この仕事に必要な知識やスキルを身につけませんか。京都リビング新聞社「リビング...
職場や家庭で〝すぐにイライラしてしまう〟〝ついつい怒ってしまう〟という態度が頻繁に増えていませんか?アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育。「怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは、怒らなくて済むよ...
イライラや怒りの感情をコントロール 感情のままに怒って、後悔したことはありませんか。1970年代にアメリカで生まれた〝アンガーマネジメント〟は、イライラや怒りの感情とうまく付き合うための心理教育です。 この講座では、アンガーマネジメント...
季節ごとの京都の魅力に触れながら、まち歩きができる「四季折々とっておき京さんぽ」。京都関連のツアーや書籍を手掛ける「らくたび」が毎月実施している講座です。4~6月は寺社に咲く花巡りを楽しめます。 2022/4月12日(火)は退蔵院のし...
六波羅蜜寺の拝観と京料理 京都関連のツアーや書籍を手掛ける「らくたび」主催で、「京都あじわいさんぽ」が企画されています。 5月30日(月)に向かうのは「六波羅蜜寺」。5月22日(日)に開館する「新宝物館『令和館』」で、重要文化財「空也上...