京都を楽しむ、生活情報サイト
次へ
検索結果 52件中 1~10件
自分で着物が着られるようになりたい方、以前習ったけど忘れたという方、初歩から学んで見ませんか?着物に触れ、着物を着る事を楽しんでください。着物でお出かけしましょう!
3月8日は〝ミモザの日〟今回は、ミモザと春の花を数種類使用し花束を作りましょう。基本的な作り方や、束ね方のコツ・ラッピングの仕方なども学びましょう。
まずは、多様な現代短歌作品を紹介。さらに初心者からベテランの方まで一緒に、季語の制約がない「五七五七七」の短歌を実作して鑑賞します。方言、記号などを使ったユニークな短歌もOK。
この講座では、今人気の韓国ドラマの中から、韓国の“風習”“食文化”“ファッション”“伝説”などを楽しく解説します。今回は韓国の三大名節といわれる、正月・端午・秋冬の話しのほか、宗廟で行われる祭礼や、祭りの時の食べ物など、昔から、現在に至るま...
薬膳の基本を学び、日々の生活に取り入れてみませんか?まずは簡単な体質診断から。その結果をもとに自分自身の体質を知り、食材の選び方や食事への取り入れ方も学びましょう。血行促進に効果的なハンドケアの指導もありますよ。「薬膳ってなに?」「興味はあ...
初回は、プレート、ボウル、グラス、ワイングラスの中から当日、好きなうつわを1つ選んで作製しましょう。簡単に本格的な作品を作ることができ、完成後は普通の食器と同じように使えますよ。ペアにしてもステキ。※焼成するため、作品のお渡しは講座開講日の...
「浮世絵とは?」から技法や色の秘密、歴史、北斎や広重など有名絵師の紹介まで、鑑賞するのにすぐに役立つ知識をわかりやすく解説。今まで何気なく見ていた作品も、歴史などを知ることで今より身近になりもっと楽しくなりますね。美術鑑賞が好きな方だけでな...
算命学とは性格運命をみる学問で、生年月日や干支から「運命や宿命を読み解く」占星術です。 今回は「大運と年運の天中殺」を学習します。天中殺とは?天中殺で注意すべき事項などを指導経験豊かな講師が丁寧にわかりやすく説明するので初めての方にもオス...
聴く人の心に語りかける〝読み聞かせ〟のコツを元アナウンサーの講師が伝授。まずは発声・発音の基本を学び、絵本の読み聞かせに挑戦しましょう。読む方も聞く方も飽きずに楽しめる方法を習得すれば、家庭ではもちろん幼稚園や保育園、地域の催しにも役立ちそ...
この講座では、壮大なドラマに彩られたヨーロッパの歴史を 絵画を鑑賞しながら読み解きます。2月は「エリザベス1世」、3月は「チャールズ1世」を たくさんの絵画を用いて解説。美術鑑賞が好きな人だけでなく歴史が好きな人にもオススメです。