ホーム > > 特集:社会・生活 > “京の底冷え”の季節です

足元からジーン、空気がキーン“京の底冷え”の季節です

寒い日々あるからこそ

寒さが育てる野菜の甘味

青山勇さん(左)が持つ大根の立派なこと! これも、冬の寒さが育てているんですね。右は、ともに働く息子の裕司さん

太秦にある青山さん一家の畑では、今、青首大根、九条ネギ、ホウレンソウなどが育てられています。1年で一番寒くなるこの季節は、その寒さのおかげで野菜の甘さがグッと増すのだそう。
「特に、これからは九条ネギがおすすめ。中のトロリとした部分があるでしょう? 底冷えとともに、この部分もおいしくなります。2月の底冷えが終わるころが、冬野菜のシーズンの終わりです」と、青山勇さん(67歳)。
青山さんは農業の道に入り、40年。今と昔では気温の変化を感じることもあるのでしょうか。
「40年前は、今よりもっと寒かった。仕事に出るのがいやになるほど(笑)。5センチほどの霜柱が立って、午前中は仕事ができませんでした。今は、寒い日でも1センチほど。農家にとっては、冬は寒くないとね」
父・勇さんとともに働いて21年の裕司さん(41歳)も、最近は「寒くなる時期が遅くなっている」と実感しているそう。この20年で、京都の寒さも変わってきているんですね。


~「御すぐき處 なり田」のすぐき~
冬野菜を使った、京漬物も味わいアップ

同店の看板商品「すぐき」を手にする成田さん

京都の冬の漬物の代表格としても有名な「すぐき」。このすぐきを300年以上も作り続けているのが「御すぐき處 なり田」です。
「材料となるすぐき菜はカブの一種。寒くなると栄養度が凝縮し、糖度が増します。すぐき菜は、底冷えのおかげで味と食感にしまりが出ると思います」と同店の成田善紀さん。
もともとは上賀茂地区でのみ作られてきたすぐき菜ですが、現在は大原や静原でも栽培が行われているそう。「この辺りが宅地化されてきたというのが理由ですが、今後は温暖化の影響で、さらに寒い場所での栽培が行われることもあるかもしれません」。厳しい寒さがあるからこその食文化です。



目に見えないものを写真で表現

【上写真】「霜は、雪とはまた違った冬の寒さを表現できます。霜が花の美しさを際立たせています」©水野克比古

【左写真】水野さんの住まいは、底冷えをひしひしと感じる町家。「1年でこたつを使わないのは6~9月の4カ月間だけ。底冷え対策には、とりあえず足を温めることが大切です」

「寒いというよりも冷える、足元から冷える。それが、底冷えやと思います」と、京都の四季を撮り続ける写真家・水野克比古さん。「そんな底冷えという目に見えないものを表現するのは難しい。だからこそ、冬のキーンと冷えた空気を写真を通して感じてもらえたらうれしいです」
毎日、京都のあちこちに撮影に出かけている水野さんは、10月ごろからジワジワと冷えてくるのを感じているそう。
「撮影中は不思議と体は寒くないんです。いい被写体に出合ったら、気分が高揚するから血の巡りが良くなるんでしょうか(笑)。構図を考えるときに、頭を使うのもいいんでしょうね。そんなときでも、足先の冷えは別。じっとしていると冷えてくるので、足踏みをしながら撮るタイミングをはかっているんですよ」



極寒の冬の夜にだけ作られる水ようかん

冬にだけ、それも寒い寒い日の夜にだけ作られる水ようかんがあります。その水ようかん「京の冬」を作っているのが、「田丸弥」(本店=今宮通堀川下ル)です。
「もともと水ようかんは、冷蔵庫が普及する以前は外気で固めて作る冬のお菓子でした。うちでは、江戸時代に丹波で〝旅籠〟を営んでいた時代から作っていたようです」
同店の水ようかんは、寒天をごく少量しか使用しないため、やわらかく溶けやすいのが特徴。そのため、作るのは気温がぐっと下がる、1・2月の冬の夜だけなのだとか。
「それも寒波がくる日だけです。靴底を通して、地面の冷えを感じるような底冷えの日です。ですので予定が立たず、作るかどうかは前日に判断します。当日、日中に材料の下準備をして、家内と子どもたちと、日暮れごろから家族あげての夜なべの“寒仕事”です。寒い中での作業ですが、待っていてくださるお客さんのため、そして、自分たちも食べたい(笑)という思いで頑張っています」
作るかどうかは気温次第。暖冬だった昨年は、なんと一度も作ることができなかったそう。寒さが厳しいといわれる今年は、何回か作れるかも、とのことでしたよ。
完成分は予約者に順次渡されます。製造が休止される年もあるため、商品引き渡しに数年かかる場合があります。本店に取りに行ける人のみ予約可。



“夏を旨とすべし…”の町家、冬の住み心地は?


長江家の走り庭

「徒然草」に、“住まいは夏を旨とすべし、冬はいかなる所にも住める”という意味の記述があるように、京都の町家は夏を快適に過ごすための工夫がされています。ということは、底冷えがする冬の寒さはどんなにか…。京都市指定有形文化財「長江家住宅」(下京区)を訪れ、話を聞いてみました。
見せてもらったのは、台所の機能もおかれた“走り庭”(現在、台所は使用されていません)。コンクリート敷きで、外とは引き戸1枚で仕切られているため、数分立っているだけでも足は冷え冷え。しかも、戸はすき間が多く、そこから風が入ってきます。
「すき間があるのが町家の特徴ですから」と笑うのは、同家の長江治男さん。「冬は室内では火鉢を使っていましたが、そうしても走り庭まで暖かくはなりません。着込んだら水仕事もしづらいでしょうが、煮たき物をしているうちに多少は暖かくなったかもしれませんね」
この家で生まれ育った長江さんは「温暖化といわれていますが、思えば子どものころは、そんなに寒さを感じませんでした。気温だけの問題ではなく、今は近隣にマンションが増えて日が差さなくなってきたのが理由の一つかもしれません」

このページのトップへ